INFORMATION

情報掲示板

店舗ごとに見る

砺波山王店 店舗情報

【砺波山王店】 お盆連休6日目。執念のシール修正(−−〆)

2022/08/16


 本日の午前中は、左足のリハビリに行ってました。 08店長です。
ストレッチから3種類ほどのトレーニングマシンを使った軽めの筋トレを・・・・(´Д`lll)!!
やっぱり左足首を前屈するとツッパル感じがあります。
このツッパリ感が無くなるまでリハビリを続けなければなりません。長くなりそうです。((+_+))

 え〜と、またまた同じような画像で申し訳ありません。
どーしても日の丸マーク色違いを直したくて塗り直しをしています。
そもそも、ボディとエアインテークのパーツを別々に塗装作業をするから色が揃わないんじゃないか?と考えました。
それで↓のような方法で赤色を塗ることにしました。


何としても完成させたい気持ちでムチャなマスキングテープの貼り付けを行いました。


マスキングテープを剥がしてみると・・・やはり赤色が漏れていました。
日の丸シールが剥がれるのが怖くてテープをギュッと押し付けられなかったのが原因です。


エアインテーク側のパーツの白色の塗り直して、ボディ側の修正はスポンジヤスリで削り落としてみました。(*^。^*)
これで、最終のOKテイクとします。 ボディシールはもう触りません。
 日の丸マークばかりではつまらないと思うので、ホイールの下地塗装を。



茶色っぽいゴールドに塗るつもりですが、ボディの時も行った黒色の下地塗装をしました。
今回はツヤ有のピカピカブラックです。
次は、サスペンション周りにしようか? コクピット周りを作ろうかな?
組立説明書ではコクピット周りからかな。 では、08店長でした。(^_^)/

【砺波山王店】 お盆連休5日目。サスペンション制作です。

2022/08/15


 F-1プラモデル制作は、アチコチの箇所を行ったり来たりして制作しています。
なので、ブログ記事に掲載する部分をまとめて毎日書き込むのは苦労しますねぇ。
迂闊に「毎日更新します。」とか言わなければ良かったです。ちょっと後悔しています。((+_+))

 というのも、リアサスペンションの組み立てで失敗しました。
組立説明書⑥の説明文には「E8とE6を接着してからスプリングを通してからF14を押し込む」を書いてあります。
そのとおりにE8とE6を接着したのですが、F14が到底押し込めるとは思いません。(-"-)
力技で押し込むとF14が折れそうです。


どうしたもんか悩みました。
やっぱりF14のストッパーになる鍔の部分を削って差し込み式で接着するしかありませんよね。
たぶん、完成後にリアサスペンションは少し上下に動かせたと思いますが動かなくなるでしょう。
仕方ありません。( 一一)


まぁリアサスペンションは、何とかなりそうです。
ただ、サスペンションの上の部分は完成後に見える場所にあるので、しっかり塗装したいと思います。
そうすると、またまたメッキが邪魔になるなぁ・・・。
「キッチンブリーチ」に上部だけ漬け込んで、シャフトの部分はピカピカのメッキを残しておきましょう。
↑左側のような感じで収まりました。


フロントサスペンションの方は、スプリングを入れてもユルユルです。???
スプリングを伸ばして調整した方が・・・・。


一応、組み立て説明書の先を確認したら、フロントアームの取り付け部を差し込む構造でした。
余計なことをしなくて良かったです。(^^)
C型の切欠き隙間があるところは、実車では丸型なんですよね。
何とかしたいなぁ・・・リアサスペンションにもありました。
こんな作業していたら、年内完成すら無理かも。(^_^;)   08店長でした。

【砺波山王店】 お盆連休4日目。(*^。^*) タイヤの空気圧チェックです。

2022/08/14


お盆連休は折り返し、半分が経過しました。 08店長です。(~o~)
昨日、お墓参りから帰って来てから行ったプラモ制作です。
メッキを剥がしたホイールをタイヤにハメ込んでみました。 昔のF-1は、スリックタイヤじゃなくて溝入タイヤ。 
プラモデルのタイヤはゴム製で溝もシッカリ入っています。リアル感??
しかしながら何か違う(・_・;) 違和感を感じます。


私の違和感はココです。 ↑赤矢印の箇所 タイヤがホイールに載かっているように見えます。(-"-) 
タイヤって、内側から空気圧でパンパンに膨らんでいるモノじゃない。
でも、プラモデルだからエアを入れて膨らますことは出来ません。


組立説明書の□枠の図面を見ると判りやすいと思います。
ホイールのリムにタイヤのゴムのビードが内側からピタッとハマっている感じにならないかなぁ。( 一一)
このホイールは2個のパーツをハメあわせる構造だったので、この片方を1.0mmカットしてホイールの幅を狭くしたらタイヤの弾力でパンパンの膨らみ感が出ると思いました。


ホイール4本をカットしました。((+_+))
前よりは良くなったけど、もっとパンパン感がほしいなぁ。
もう1.0mmカットしてみましょう。 同じ作業をもう1回繰り返し。


そうそう、この感じ。(^○^)
ホイールのリムよりタイヤの側面の膨らみが張りだしています。
最初から2.0mmでカットしとけば良かったな・・・この苦労と自己満足がプラモデルの面白さですね。(#^.^#) 
08店長でした。(^_^)/

【砺波山王店】 お盆連休3日目。「メッキ剥がし」に挑戦!(・_・;)

2022/08/13


 今日も暑いですねぇ(^_^;) 08店長です。
母親とお墓参りの約束をしていたけど行きたくないなぁ。

さて、F-1プラモデル制作は、ボディのシール貼りと塗装ばかりで進展がありません。
せっかく休みで時間があるのに勿体無い、新しいことにチャレンジしてみましょう。
それは、「メッキ剥がし」です。
中学生の頃にバイクのプラモデルを作った時、模型雑誌でマフラーを改造する記事を読みました。
集合マフラーに改造して、焼き色を塗装で表現するためには、元のプラモデルのメッキの上には塗料が載り難いからメッキを剥がす必要があると書いてありました。
そのメッキ剥がしの方法が「キッチンハイタ―に漬け込む」という方法です。
我家で「キッチンハイタ―」を探してみると・・・。


「キッチンブリーチ」塩素系? 
たぶん、まな板や布巾を洗うために使うものなので中身(性能)は同じでしょう。

 それでは、メッキを剥がしたいパーツはというと、ホイールなんです。


F-1プラモデルの実車の画像をネットで検索した時に気になってました。
ホイールの色が暗いゴールドっぽい色だったんです。現代風ならマグネシウムホイールみたいな色でした。
その色の方がカッコ良く見えたので、ホイールの色を塗り直そうと考えています。
 あと、タイヤ周りを作り始めたので、エンジンとリアタイヤを繋ぐドライブシャフトのユニバーサルジョイントの部品もメッキが付いています。
実車画像のドライブシャフトは真っ黒だったので、ユニバーサルジョイントのパーツもメッキを落とそうと思います。


ホイールの色とは輝きが違うけどメッキはメッキですよね。
失敗するのはイヤなので、一応、ネットで「プラモデルのメッキ剥がし」方法を検索して調べました。


「キッチンハイタ―」(私の場合はキッチンブリーチ)を水で2~3倍に薄めて漬け込みます。
1〜2分で色が変わってきたような・・・・。
 部品を裏返してみると!?


えっ! もうこんなに落ちてる。
ていうか、メッキが溶けてる?
コレはスゴい破壊力です。
プラスチックが割れたり、溶けたりしないうちに水洗いしてしまいます。

ではでは、そろそろお墓参りに行って来ま〜す。 
08店長でした。(^-^)/

【砺波山王店】 お盆連休_2日目です。(^^)

2022/08/12


 おはようございます。08店長です。

 昨日、シールが剥がれた左側面のゼッケン12番。


 ↑どうでしょうか? ココまでリペイントしました。
自分的には限界かなぁ、満足です。


でも、日の丸は、まだ納得できません!
色が合わないし、暗い赤が滲んで見えるのが気になります。


もう一度、塗装面を削って塗り直しましょう。
何層にも塗り直しているから削った面が暗い赤と白と斑模様に・・・・この上から塗っても斑模様が滲み出るのかも。((+_+))


う〜ん、イマイチ(-"-)
先に進まないからここら辺で妥協すべきなのか? もう一回チャレンジすべきか?

今日は、次男が帰省するために富山駅へ迎えに行きます。
ちょっと外出する間に考えてみます。 では、また明日! 08店長でした。(^_^)/

135件中 96 - 100件表示 |  前の5件 | 次の5件