新年あけましておめでとうございます。m(__)m 砺波山王店のブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も長期連休は趣味の時間。08店長です。(*^-^*)
フフフフ…狙いどおりの新年初日にブログランキング1位を獲得!! ホントですよ、本当に狙って仕込みをしていました。 大晦日にF-1プラモデルの完成報告をアップしたら、その日もアクセス数が伸びて翌日のランキングは好成績になるはず。(-。-) 東京や愛知にもプラモデル制作が拡散されました? #Blogで繋がれホンダカーズ
では、本題に戻ります。 昨日の「RA273」完成報告で、次はウィリアムズホンダを作りたいと発信しました。 そのプラモデルが↓コレです。
昨年の9月にヤフオクで落札してから、このプラモデルの事を色々と調べてみました。 私が自動車免許を取得した年に鈴鹿で日本GPが開催されることになり、F-1ブームが巻き起こった頃に購入した本を掘り出してきました。↓
内容を読んでみると↑表紙のウィリアムズホンダは87年のマシン(FW-11B)。 私が落札したプラモデルは86年のマシン(FW-11)だったらしいです。"(-""-)"
記事の内容には87年マシンに改造する方法が記載されているので、これを真似してナイジェル・マンセルの87年マシンを制作したいと思います。
模型雑誌の方もかなり臭ったりシミがついたりしていましたが、組み立て説明書もなかなか黄ばんでいます。((+_+))
↓肝心のプラスチック部品は無事です。
部品の数は「RA273」と比べると少ないです。 スケールが違うので当然ですが、この感じなら早く組み立てられそうかな。
問題は、このシールです。(組立説明書によるとスライドマークだそうです。) 「RA273」のスライドマークもボロボロのカピカピでしたが、ウィリアムズホンダのスライドマークは破れている個所もあります。 これは「断固たる覚悟」が必要ですね。 でもタイヤの「グッドイヤー」ロゴがマークになっていたのは助かります。(*^_^*)
早速、作業開始。 組み立て説明書の①から部品を切り出して塗装の指定番号を見てみると…。 いきなり、塗り指定の塗料が足りません。( 一一) 今日は元旦で「Joshin」は休店ですよね。 続きは明日、塗料を買ってきてからにします。 08店長でした。(^^)/
|